MONTH

2021年7月

  • 2021年7月30日
  • 2021年7月30日

複利の正しい理解

 複利って聞いたことありますか?あの有名なアインシュタイン大先生も「人類最大の発見」と言ったほどです。とにかくすんごいことなんです。 複利とはお金が増えていく仕組みですね。よく「雪だるまみたいな増え方をする」のような例えをされるんですけど… なかなか言語化するのが難しいんですよねこれ(笑)ということで画像を拝借してきました。 見ての通り!!最初の元本に対して同じ利息がつき続けることを単利と呼んでいます。図を見てもらうとわかるように利息が毎年同じですよね。 身近にどういったものがあるかなーと考えてみると。住宅ローンやリボ払い(絶対やったらダメですよ)が単利ですね。あとは株とかされる方だと年間で出た利息を引き出すと単利になりますね。 それに対して複利というのは1年目に出た利息を翌年には元本として利息が生まれる状態です。右の図です。どういったものがあるかというと銀行預金ですね。一切使わずずーっと置いているとたまに「利息〇〇円」みたいなのがつきます。それを翌年も再投資する形で銀行にお金を置いておくと前年の利息も元本にしてそこに利息がつきます。これが複利です。 ちなみに銀行の年間の利率(年利)は0.001%です(笑) 複利の図を見てもらったらわかる通り年数が経てば経つほど利息の部分が大きくなっていくのがわかります。なので複利は時間が必要ってことなんですよね〜。 金融庁のホームページに複利計算ってのがあるのでやってみましょう! 毎月5万円を年利3%で運用してくれるところがあったとして。最初は利息も大したことないんですけど、これを複利で毎年毎年まわしていきます。すると… 30年目には1800万円を投資にまわしたことになりますね。複利で年利3%で運用することで2913万円になりました。 すごくないですか?だからアインシュタインはすごい発見や!!って言ったわけです。 なので時間をかけてつくることができるお金。たとえは子供が生まれたときにその子の学費を貯めてあげる!だったり自分の年とったときのためのお金を貯めておく!だったり… 10年以上先に使う予定のお金なら複利を使わない手はないですよね。だって増えるから。 あとは年間の利率が良い預け先を見つけないといけません。それはまたいつか取り上げましょう。 複利と年利。これを意識しておくことが大事です。 複利で運用!と簡単に言うんですけど、あんまりないんですよね… つみたてNISAは複利っぽい感じですけど、この図を見てもらうとわかるように1年目で積立てたお金を再投資てしておらず、買い増しもできないので40万円こっきりしか元本にはならないので複利計算みたいな増え方はしないということですね。 このやり方は複利なのか? 長期でやる価値があるのか? 基本的に株のトレードをガシガシやらない人にとって、時間は最強の武器になります。 一番若い日は今日!なんて言ったりもしますので、なにかはじめるのに遅いということはありません。 なにかのきっかけになれば嬉しい限りです☺️

  • 2021年7月29日
  • 2021年7月29日

竜とそばかすの姫

 決してミーハーなわけではありませんよ。映画を見に行ったわけではなくて、映画の舞台に直接行ってきました。 まだ映画も見てないのですが、舞台は高知県の仁淀川だそうです。4年前に仁淀川とアンパンマンミュージアムを見に高知県に行ったんですよ。そのときはあいにくの大雨でした。濁流で川の綺麗さはまっったくわかりませんでした。 高知県のアンパンマンミュージアムは神戸のような商売っけがなく、ほんとにミュージアムです。博物館の要素が強い感じですね。大人でも楽しめました。 あとはカツオのたたきがめちゃくちゃおいしかった…それぐらいの記憶しかないんですが… 今回はお天気は最高でした。 これ下流の方なんで、綺麗さがわかりませんよね。もう川が青いんですよ。写真はですね…僕の携帯は電池がきれていて、妻が撮ってると思うのですがまだ共有できてません… 仲悪いわけではないですよ(笑) むちゃくちゃ綺麗だったんで、また近ちゃん通信に載せたいと思います。 高知県はカツオのたたきはもちろんむちゃくちゃおいしいんです。でもそれだけではなくて餃子も独特の焼き方でとてもおいしいですし、アイスクリームも有名なようで、このアイスクリームがとんでもなくおいしかったんですよね〜、これ行ったら絶対食べてほしいです。 桃太郎電鉄というゲームを最近長女とやりました。電車ですごろくをするゲームです。 高知県に着くと「アイスクリン屋」というのが一番上に出てくるんですね。クリンて…なにかの間違いかなーぐらいに思っていましたが、本当にアイスクリンでした!!作り方が違うんですかね… 日本にはまだまだ行ったことないとこかたくさんあるな〜と思いますね。 川には3回場所をかえて入りまして、さすがに疲れたのか子供らは帰りは車でぐっすり寝てました。 妻と子供が高校生なる前に旅行いっぱい行きたいな〜 とのことなので仕事もがんばらないといけません。

  • 2021年7月26日
  • 2021年7月26日

蚊対策

 昔からO型だから蚊に刺されやすいと言われてました。本当に関係あるんか?!という思いもありながら、にしても圧倒的に刺されやすいんですよ。  子供がとなりにいると、やっぱり子供の方がおいしいんですかね。先に子供がやられて、僕がやられます。 やられっぱなしでは血がいくらあっても足りませんし、なにより痒すぎます。 昨日は2階に洗濯物を干しに行ったらベランダに潜んでいた蚊に4箇所も内モモを刺されてしまいました。ズボンはけよ!って話なんですがもう夜でしたのでくつろぎタイムでしたんでね(笑) やつらは2階までは自力であがることができますし、最近は3階まで飛べる新種もいるとか。もっと上の階にもいますよね!あれは人や動物にくっついて上まで上がってきているそうですよ。気づかれずに人の生活空間に入り込むとは、生き延びる知恵が素晴らしいですよね。 ただ関心ばかりもしてられませんので、今年は新しい武器を仕入れました。 これです。コンビニの外によく置いてあった蛾がぶつかるとバチっ!って感電して死んでしまうやつです。それの手持ちラケット版ですね。きっと商品自体は昔からあったんですよ。こんなもんに頼らなくても手で倒せてたんですよ。一昔前は。 最近は目で追えなくてなってきて、空振りが増えました。もし自然界であれば獲物を捕まえることができなくなったということなので、餓死していたでしょうね。お金で食べ物が買える時代で良かったです。 ということで蚊の撲滅もお金で買ってしまいました。たいした金額ではなくて、たしか3000円ぐらいだったかなーと思います。 スイッチ押しながらだいたいこの辺におったかなーというところでラケットを振っていれば「バチっ」と鳴ってラケットに蚊がひっついているかノビて下に落ちているかという状況です。圧倒的勝利ですね。 キャンプにもとても重宝します。テントの中に入り込んだちっちゃい虫。寝るときに何故か耳元に来るんですよね。そしてあの不快な音。そんなときもラケットを近くで軽く振り回せば一撃で平穏な夜が戻ってきます。  すみません、宣伝みたいなってしまいました。  夏ですね。暑さに負けず、蚊に負けず乗り切りましょう。

  • 2021年7月21日
  • 2021年7月21日

明日から夏休み

 早いもので子どもたちは明日からもう夏休みですよ。終盤意味のわからない警報でけっこう休みもあったと思うんですけど…大丈夫でしょうか😂  夏休みに入ると思い出すのが宿題ですね。ひとつも良い思い出はないです。常に追い込まれていた気がします。とくに読書感想文と工作。これには毎年頭を悩まされていた思い出があります。 2年連続バナナ釣り(バナナが黒くならないように保存するもの)を提出したり、丸くて10センチほどの厚みのある板を買ってきて彫刻刀で彫っただけのお盆を出したりしました。 読書感想文にはじめてチャレンジしたときの本は「ベーブ・ルース」でした。好きな本で良かったのでスイスイ書けたように思います。それから学年があがるにつれて課題図書なるものができてから大変です。 本を読むのが大の苦手で、今も読むのが遅いのですが、小さい頃からゆっくりしか読めなかったんですよ。なので1冊読み終わってそこから感想文を書く。となると、夏休みどころか年越してしまうんじゃないか?!ぐらいかかってしまいますよ。 そこで編み出したのがまえがきとあとがきだけ読む作戦です。そこに出てくることばを拾ってダラダラ文章を書く。ただこれだけです。でもこれで怒られたことはなかったので、案外悪くなかったのか、それか諦められていたか、どちらかですね🤭  子供のうちからなんでも計画的にやることは素晴らしいことだな〜と思うですが自分もできたことはなかったし、今もできていません。強要するのもおこがましいぐらいです。 そんな中、長女は昨日から夏休みの宿題に着手していました。誰に似たのでしょう…昨日もう宿題を先に持って帰ってきたようで 「はやく終わらした方が気が楽やろ〜」 それ僕が言いたいやつ!!(笑) と思いながら。次女はと横を見てみると、ダラダラです。これを見て一安心。まだ小学1年生ですからね。 我が家もそうでした。弟は頭が良くて計画的に宿題もやっていたんでしょうね。今の我が家とは順番は違いますが、まさに僕と弟のパターンです。次女には秘伝の技を教えてあげる日が来るかもしれません。  明日からオリンピックですね。学校は休みでも仕事は休みじゃないんですよね。暑いのに… 少し休みいれながら仕事も遊びも頑張っていきます。

  • 2021年7月19日
  • 2021年7月19日

ベーシックインカムとは?

 昨日兵庫県は選挙でした。行きましたか? 長きに渡って兵庫県を支えてくれた?井戸さんもいよいよ交代ですね。お疲れ様でした。  政治の話は宗教ぐらい難しい話です。ヨーロッパでは政治、宗教、サッカーの話をすると喧嘩になると言われるぐらいだそうです。それぐらい日本も政治に関心を持つことができれば良いなと思うのですが…  維新の方が次の県知事なります。維新に一番期待されているのは「ベーシックインカム」じゃないでしょうか? そもそもベーシックインカムとはなんぞや?ということですよね。これは簡単に言うと毎月一定の額を国民全員に配ります!!というものです。 「え?!お金もらえるん?!ほな維新応援せな!」 という期待もあったのではないでしょうか?決して僕は維新を推しているわけではないですよ。 若い層も、高齢者層もこの政策には興味関心が強くあったのではないでしょうか? ただ「日本は借金大国じゃないの?そんなにお金を配ったらまた税金や社会保険料なんかも金額がまたあがっちゃうんじゃないの?!」と思ってしまいますよね。実現できる公約を掲げてくれよ…とシラケてる層も一定数いるようです。  結論ベーシックインカムは可能なはずです。この微妙な言い回しをするのにはまたわけがあります。  日本はお金が欲しいなーと思ったら自分で作れる国なんですよ。これ、家で例えるととんでもない話ですよね。 「お金なくなったし、コピーしといてー」 みたいな。捕まるんでやめてくださいね。でも簡単に言うと国レベルでそういったことが可能なのが日本です。自分たちで「円」を生み出し、自分たちで「円」を消費する。  一番記憶に新しいのがギリシャ破綻でしょうか?ギリシャはEUに所属しているので自分たちでユーロ(EUの通貨)を発行することはできません。なのでギリシャはEUにお金を下さい!と言わないといけないんですね。そしたらEUは「お金をあげるから税金を上げ、年金を少なくしなさい。」と言ったわけです。 最初は頑張っていました。ギリシャはもともと社会保障が手厚い国でした。年金はたっぷり、税金も少ない。耐えれるわけもないですよね。 お金は配ったけどギリシャは元気にならなかった… これどこかで聞いたことないですか? そうです日本です(笑) ただ1つ違うところがあります。日本は自分の国でお金を生み出すことができるんですね。ギリシャの場合はEUに借金をしたので増税してお金を集めて返さないといけなかったんですけど、日本は違う!はずなんです… ここから僕たちが気をつけておかないといけないことです。 ベーシックインカムは維新がなどが政権をとれば実現する可能性は大いにあります。でもベーシックインカムと増税はセットではないということです。そうするとどうなるかはさっきのギリシャですよ。 「お金もらってるし増税当たり前か…」「景気悪いから増税当たり前か…」 としっかり洗脳され、教育されていますから負担を受け入れる素地ができてしまっています。 日本の場合はお金をもらっても返すところがないので増税する必要はありません。こんな景気の悪いときに増税するなんて普通だったらありえないと気づくんですが「慣れ」って怖いですよね。 ベーシックインカムありがたい話です。これを理由に増税など言い出したらしっかり「NO」を言えるようにしておかないといけません。それができるのが選挙です。だから行かないといけないんですね〜。 どっかのタイミングでもう少し詳しくここは書きたいのですが文章で伝えるのは難しいものですね。質問などあればお待ちしております!!

  • 2021年7月16日
  • 2021年7月16日

自転車保険とは?

 最近自転車に乗る方も増えたんじゃないかなと思います。ただのママチャリではなく、かっこいいシュッ!としたやつに乗られてる方もいますよね。  大半の方がちゃんとされているのですが、なかにはマナーの悪い人もいるようで。街の中走ってたらあぶなっかしい人いますよね。 子供乗っけてても平気で交差点にトップスピードで入ってくるのですよ。車が止まるやろと思っているんでしょうが、気をつけてほしいものです。  自転車に乗る人が増えたことで「自転車保険」の加入義務化がされている地域もでてきました。  ネットでも入れますし、自転車屋さんでも入ることができます。なにがあるかわからない世の中ですので、自転車乗る方には入っておいてもらいたいのですが、実はわざわざ入らなくても良い場合もあります。  それはなぜかというと「個人賠償責任保険」って聞いたことないですか?家の火災保険や自動車保険にオプションでつけることができる保険です。 自転車保険というのは「ほぼ」個人賠償責任保険なんです。月々200円ぐらいでつけれることがほとんどです。 この個人賠償責任保険はどんなことができるのかというと、相手方への補償なんですね。 どういうことかというと例えば自転車に乗っていて人にぶつかってしまってケガをさせてしまった。このときに治療費がかかりました。ここでかかる治療費を保険会社が払ってくれます。 じゃあ自分で勝手に電柱にぶつかって自分がケガをしてしまった場合はどうか?というとこれは保険会社はなにも払ってくれません。 自転車保険だと自分のケガでもお金を払ってくれる商品もあります。個人賠償責任保険だと相手方への補償だけになります。なので「ほぼ」という伝え方をしたんです。  個人賠償責任保険というのはひじょーーに安いですよね。安いのに補償は1億円とか2億円までしてくれます。もし相手方に最悪の事態がおこってしまった…としてもお金の面ではめちゃくちゃ助けてくれます。 「安くて、そんなに補償してくれるならいっぱい入っておこう!」 と思った方もいるかもしれませんが、これ無意味なんですね。2個入ってようが3個入ってようが使える保険は1つだけなんです。 ということは他の保険のオプションに個人賠償責任保険をつけているのにわざわざ自転車保険に入る必要もないのかなというわけです。1つあれば家族全員が保険に入ったことになるんですね。  子供が自転車に乗れるようになるとこけて勝手にケガしてくるのは良いのですが(よくはないですね笑)誰かにぶつかったり、物にぶつかって壊したりが心配なもんです。 ちなみに我が家の長女も人様の停まってる車にぶつかりながらこけるという失態をしてくれましたが、なんとかなりました。今はこけるときは1人でこける訓練をさせてます。  個人賠償責任保険はとにかくいろんなところで役に立つので、とりあえずなにかに1つ、つけておいたら良いのではないでしょうか。

  • 2021年7月14日
  • 2021年7月14日

コストコヘビロテ商品!

 僕は今コストコの近くに住んでいます。便利といえば便利です。でもコストコというのは無駄遣いをさせる天才だな〜と思うんですよ。 「あったら食べるやん」「あったら使うやん」 そらそやろ(笑)という具合で本当に今いるかとうかが購入するかの判断基準ではなくなるんですよね。 いいんですけど。  そんな中でも何回も買う商品もあれば、1回しか買わない商品もあります。 今日は我が家のヘビロテ商品をお伝えしますね。 これです。アイスコーヒーのポーションタイプのものです。50個1098円。1杯22円です!作るのも超簡単です。僕はタンブラーに氷をいれて、ポーションからコーヒーをいれて、水をいれて持っていったり、家にいるときは水の代わりに牛乳をいれたり。  おいしいですし、とにかく安い!  これ家で飲むときは長女が作ってくれるのですが1杯100円で売ってきます(笑)節約というのは難しいですねー。

  • 2021年7月12日
  • 2021年7月12日

物を大事にすることは良いこと

 子供のときから使ってたもので今でも使ってるものってありますか?僕はほんとなにもなくて…野球のグローブぐらいありそうなもんですが、ないんですよねー。どこいったんでしょうか。 忘れもしません。高校2年生のとき、買ってもらったばっかりのグローブをなくしました。練習試合で行った相手の高校グランドでなくたせいで返ってくることもありませんでした。 あのときは途方に暮れましたね。でも大した文句も言わず新しいグローブを買ってくれましたね。つくづく甘やかされてきたなーと思いますし、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちになりますね。 こんな僕が自分の子供には 「物は大事にしろ!」 とか言うているのは非常におかしな話だなーと自分でも思っていますよ。 ただ誰に似たのか長女も次女もよく物を忘れてくるし、よくなくすんですね。 次女はどこにいくにもお気に入りのぬいぐるみを連れて行くんですよ。「ここには持っていったらあかんやろ?!」ってとこにまで連れていきます。 もう最後の場所は落ちたら終わり!のところですよ。 とくにこのうさぎのぬいぐるみ「うーちゃん」がお気に入りでどこにでも連れて行きたがるんですね。「ひとりぼっちやとかわいそうやから」とか(笑) 本当に仲良しで家にいるときも急にいなくなったなーと思ったら2階で「うーちゃん」とおしゃべりしてたりしてるんですよね。 きっと次女にはなにか見えてるんでしょうね。腕がちょっとほつれてるのを見つけると泣いて直してあげてーと言ってきたときもありました。もう小学1年生なんですけどね…物を大事にすることは良いことです。 しかもこのぬいぐるみ妻が子供のときから遊んでるぬいぐるみだそうです。物持ちが良すぎてびっくりします。  そんな「うーちゃん」にも危機が何回もありました。 それはどこかに置き忘れてくることです。だいたい僕らが目の届くところに忘れてるので拾って隠して持っていて、帰り際に次女に 「うーちゃんは?」 って聞いたり。そのときの焦った顔がまたかわいいんですよ(笑)これ忘れてるのに気づいたときはいいんですけど、気づかないこともあります。 そして先日とうとうショッピングモールに忘れてしまいました。妻がお店に電話してもまだ届いていない。と。 次女に伝えると平然としていました。こういうところませていて慌ててない素振りを見せてくるんですよ。 ちょっと腹が立ったので 「あーぁ、かわいそう。見つかるまで帰ってこんでえー。暗いとこでひとりぼっちで寝るかもしれへんで。かわいそうじゃない?」 って言うと、思い出がフラッシュバックしたんですかね、急に泣き出して「うーちゃん!!」って連呼です。 そうこうしてる間にお店にあったと連絡があったようで、多分今日あたりに帰ってくるんですかね。幾度の危機を乗り越えて何度でも家に帰ってくる運の強いぬいぐるみです。 もう小学生なのでちょっと心配ですけど、物に愛着をもって大事にしてる姿はちょっとかわいいです。もう少しイジりながら見守ってあげようと思います。

  • 2021年7月9日
  • 2021年7月9日

iDeCoとはなんぞや

 本日は先週の続きです。 先週はNISAについてざっくりですけどまとめてみました。先週で2人NISA口座開設されましたよ。興味、関心をもつことは良いことですよね。僕には1円も入らないんで泣きそうですが。  今日はiDeCoの話をしていきます。個人型確定拠出年金をかっこよく言うとiDeCoになります。なにかのりゃくなんでしょうね。 今まででしたら保険のおばちゃんが 「貯金やおもてやっときー」 いうて個人年金保険なんてものをやったりしてたんでしょうね。まさか今… は置いておいて将来年金がもらえないんじゃないか?!とか少ないんじゃないか?!ということでなんかしら手をうとうと。その手段になにを使うかということですよね。 iDeCoのメリットはいくつかあります。 ・かけ金が所得控除される。(入口) ・運用中の運用益が非課税(途中) ・退職所得控除が使える…今のところ。(出口) 大きく考えるとこの3つぐらいでしょうか。ちなみに僕はやっていません。その理由もあとからわかります。というかバレます。恥ずかしい(笑) メリットだけ見ると最強やんiDeCo!となるかもしれませんが1つずつ深堀りしていきましょう。 まず入口でのメリット。所得控除について。これよく勘違いされてますがかけ金分まるまる税金が安くなるわけではないんです。所得を下げてくれるんです。住民税のある一定額と所得税は所得に対して課税されているので所得が下がれば税金が安くなる!ということなんですね。 そもそもそんなに稼いでなかったらメリットがないということです。まったくないわけではないですよ。 それ以上にiDeCoのメリットでもありデメリットでもある、65歳まで原則お金は預けっぱなしなんですね。使えないということです。僕はお金使うのが好きなので向いてないな〜と思っているわけです。 さらに将来家を買うかもしれませんよね。今家を買うと住宅ローン控除減税というものがあります。借りてる額の1%も税金を安くしてくれます。4000万円借りていると年間40万円ですよ。40万円以上の所得税、住民税払ってる人って…ということで僕は入口の面ではどちらの意味でもやる意味がないということですね。 将来家を買うかもなーという方は入り口でのメリットは13年間はなくなるかもしれないといつことを知った上でやったほうがいいかなということです。 2つ目が運用益非課税ですね。前にも書きましたが普通の口座で株を買って儲かるとその儲けに対して20%税金を払います。それを払わなくて良いですよ〜ってのが運用益非課税ってことなんですけど。それはNISAもiDeCoも変額保険も一緒ですね。おまけのメリットですね。 どうせ払わなくて良いならよく儲かる株を買うべきなんですけど、iDeCoも国が 「みんなやってねー」 と言ってるものなので基本的には〇〇でも失敗しない株のパック商品や年金保険のような元本保証型みたいなもので占められてます。平均点狙いと思ってもらっていいと思います。 そういう商品ばっかりなのでやるなら毎月積み立てよりも年払い積み立てがおすすめです。ネット銀行最安値の口座でも積み立て費用が171円かかります。〇〇でも失敗しにくくなっていますし、65歳まで、もしかしたら70歳までおろせなくなる可能性もあるので30〜40年間ありますから塵も積もれば山となるですよ。 3つ目が退職所得控除のメリットですね。これなにかというと退職金ってこれからの生活のためのお金じゃないですか?この大事なお金からおもいっきり税金とったら生きていけないので税金を安くしてくれてるんですね。その恩恵をiDeCoにも使っていいよ〜というメリットです。 これが僕からすると一番のメリットかなーと思っていたんですよ。 でも実はこのメリットが脅かされています。そもそも受け取りのタイミングが大事なんですけど解約するのを忘れちゃってて退職所得控除を使えなかったというパターンですね。ここは非常に複雑ですので、そのときにはちゃんとした人に相談した方がいいですね。大きくかわりますから。 さらに出口で現在凍結されている特別法人税というものがとられるようになるかもしれません。「法人なら関係ないやん」と思われたかもしれませんが、そういう名前なだけで個人への課税です。 国がよくやるハシゴのかけ外しですね。国民に広まったらわからないとこで税金をとってきます。あーこわいこわい。医療関係の方ならよくあることなのでおわかりかと思います(笑) 入口で所得が控除されてラッキー!と思っていたのが出口で「はい、お金払ってね」と言われるので後回しにしただけということになってしまいます。 これは予想の話ですが恐らく復活されるでしょうね。 ということでiDeCoに対する僕の偏った意見をまとめてみました。やる人によってメリット、デメリット必ずあるので目先のメリットだけに飛びつかず自分の目的に合うのか?どこのメリットが欲しくてやっているのか?を明確にしていれば間違えにくいのではないかなと思いますよ。

  • 2021年7月7日
  • 2021年7月7日

暑いときは麺や!

 昨日は朝から愛車がパンクしてて大変でした。 前日にガソリンスタンドで 「空気圧見ておきますね〜」の営業のお兄さんに 「パンクしてかけてますね〜」 とタイヤをすすめられてその場で買いかけたのですが、ちょと待てよ。と思い同業の車に詳しい方に電話しました。「明日かえてあげるわ」とのこと お兄さんの営業を断って帰ってきました。1日でパンクしたのはその仕打ちかなと思ってしまう僕は心が汚れてますね。  でもこれ、もしされていたとしても気持ちわかるなと思ってしまうとこもあって、仮に僕が保険の話してたお客さんが 「良い話ありがとうございました。ほけんの窓口で契約してきました!」 って言うたら呪ったろか!!って思いますもんね(笑)  とまぁそんなこともあり、朝出社できずやることもなかったので妻とランチに行ってきました。本当はお寿司が食べたかったのですが夜しかやっていないお店なようで諦め、店の選択肢を妻にバトンタッチしました。 で行ったのがうどん屋さん。 麺大好きなんですけど、外で食べるもんかー?!と思うところがあるんですよ。ラーメンもうどんも袋に入ってるのとかも普通においしいじゃないですか?わざわざ外で食べるぅ?って(笑)食べたあとは満足なんですけどね 昨日も内心は「うどんか…」と思っていたわけですが結果 めちゃくちゃおいしかったです(笑)名谷にある凡蔵さんというお店です。 最初に頼んだ穴子の天ぷらがこの世のものとは思えないほどブリンブリンで美味でした。 僕はカツとじとぶっかけうどんの定食にしました。トンカツ大好きなんですよ。もっというと端っこの油の部分が一番好きです。 どこかの偉い人が 「うどんがうまい店はカツとじもうまい」 と言っていました。多分出汁なんでしょうね。お腹も心も満たされる一杯でした。 夏は食べるのがしんどいときもありますよね〜。そういうときは冷たい麺類にかぎります。ごちそうさまでした。

>ゴリラでもわかるお金の情報を発信中

ゴリラでもわかるお金の情報を発信中

少々ゴリラっぽい保険屋の公式LINEができました! ゴリラでもわかるくらいカンタンに知らなきゃ損するお金の情報や保険の裏話、たまにボクのプライベートを発信してます! ご相談もコチラのLINEから気軽にお待ちしております!

CTR IMG